イテレーションとは?初心者PM向けにアジャイル開発の進め方を徹底解説

目次

はじめに

現在、社内のリスキリング制度を活用してプロダクトマネージャー(PM)に挑戦中です。

これまで開発現場にいたわけではない私にとって、「アジャイル開発」や「イテレーション」といった言葉は最初こそとっつきにくく感じていました。

中でも「イテレーションって具体的に何をするの?」「スプリントとは違うの?」「どうやって進めればいいの?」といった疑問は、初学者にとって壁になりやすいポイントです。

そんな私と同じくPMとしての一歩を踏み出したばかりの方に向けて、記事を書きました。

この記事を読むと以下のことがわかります。

この記事でわかること
  • イテレーションとは何か、スプリントとの違い
  • イテレーションの基本的な進め方と3つのステップ
  • つまずきやすいポイントとその回避方法
  • 初めてのイテレーションを成功させるための考え方

「そもそも何から覚えればいいの?」という方にも安心して読んでいただけるように、具体例も交えてご紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください。


イテレーションとは?【基本のキ】

イテレーションとは「短期間で回す開発サイクル」

イテレーションとは、短い期間で「計画→開発→テスト→ふりかえり」を1セットとして繰り返す開発サイクルのことです。
アジャイル開発においては、このサイクルを通してプロダクトを段階的に成長させていきます。

期間は一般的に1〜4週間程度で設定され、各イテレーションの終わりには「動くソフトウェア(成果物)」を必ずアウトプットします。

これにより、常に小さな成果を積み重ねながら、柔軟に方針を調整できるのが特徴です。

スプリントとの違いって?

アジャイルの中でも、特に「スクラム」という手法では、イテレーションのことをスプリント(Sprint)と呼びます。
言葉の違いはありますが、どちらも「決まった期間でひとまとまりの作業を行う反復型の開発サイクル」を意味します。

  • イテレーション:アジャイル全般で使われる概念
  • スプリント:スクラムで使われる呼び方(1〜4週間固定)
たまご

つまり、「スプリント=イテレーションの一種」と理解すればOKです。


なぜイテレーションが重要なの?

ウォーターフォール開発のように「全体を一気に作る」方法では、仕様変更やリスクへの対応が難しくなりがちです。

一方、イテレーションを使えば以下のようなメリットがあります。

イテレーションのメリット内容
🔄 柔軟に方向転換できる毎サイクルごとにフィードバックを反映
📈 品質と満足度を高めやすい早い段階から「動くもの」で確認できる
🚩 リスクを早期に検出できる問題を小さい単位で発見・修正

特に、最初から「正解」が見えにくい新規プロダクト開発において、イテレーションは非常に強力な武器になります。


3イテレーションの流れ【3ステップで解説】

イテレーションは「計画→実施→ふりかえり」の3ステップで構成されます。
それぞれのステップでどんなことを行うのか、初心者PMが押さえておくべきポイントをやさしく解説します。


計画フェーズ:イテレーションの目的を明確にする

イテレーションの始まりは「何をやるか決める」ことからスタートします。
このフェーズでは、チームで以下のような準備を行います。

  • プロダクトバックログ(やることリスト)の中から優先度の高い項目を選ぶ
  • その内容をユーザーストーリーの形で明確化
  • ストーリーポイントなどで作業の見積もりを行う
  • スプリントバックログとして作業タスクを整理する

まずは「今の期間でやりきれること」にフォーカスし、スコープを絞ることが大切!

やりすぎ注意!!
この時点で「あれもこれも」と欲張ってしまうと、開発がパンクします。


実施フェーズ:毎日確認しながら進める

イテレーション中は、開発やテストを進めながら毎日短時間のミーティング「スタンドアップ」を実施します。
これは「立ったまま15分以内で終える朝会」のようなもので、以下の3点を共有します。

  1. 昨日やったこと
  2. 今日やること
  3. 困っていることや相談事項

このリズムを守ることで、チームの進捗状況を可視化し、早期に問題を発見できるようになります。

また、開発中に出てきた課題や障害は、可能な限り即座に解決を図ることが求められます。
こうしたフレキシブルな対応こそ、アジャイルの真骨頂です。


レビューフェーズ:成果を検証し、次に活かす

イテレーションが終了したら、必ず「レビュー」と「ふりかえり」を行います

  • スプリントレビュー:ステークホルダーに成果物(インクリメント)を見せ、動作確認やフィードバックを得る
  • スプリントレトロスペクティブ(ふりかえり):チーム内でプロセスや運営の改善点を話し合う

例えばこんな振り返り内容

良かった点改善点次に試すこと
タスク見積もりが現実的だったテスト環境構築に時間がかかった自動テストツールを導入してみる

「ふりかえりをして終わり」ではなく、次回のイテレーションに活かすアクションに落とし込むことが重要!

このように、イテレーションは「計画→実施→改善」を短い期間で高速に回していくアプローチです。
次は、従来のウォーターフォール開発と比べてどんな違いがあるのかを見ていきましょう。


ウォーターフォールと何が違うの?

アジャイル開発における「イテレーション」は、従来型の開発手法である「ウォーターフォール」と根本的な考え方が異なります。
ここではその違いを、初心者の方でもわかりやすく整理してみましょう。


ウォーターフォール開発とは?

ウォーターフォール開発は、その名の通り「滝のように一方向に流れる」開発プロセスです。

  1. 要件定義
  2. 設計
  3. 実装
  4. テスト
  5. リリース

このようにすべての工程を順番に完了していくモデルで、一度決めた内容を後から変更するのは困難です。
特に「最初に決めた要件」が曖昧なままだと、後戻りが難しくなり、手戻りコストが大きくなります。


アジャイル開発との違い

アジャイル開発(イテレーション方式)は、変化に対応することを前提とした手法です。
ウォーターフォールが「一発勝負」なら、アジャイルは「小刻みに試す」ようなイメージです。

比較項目ウォーターフォールアジャイル(イテレーション)
進め方一方向・段階的反復・漸進的
フィードバックタイミング最終工程後にまとめて各イテレーションごとに逐次
仕様変更への対応難しい(契約変更など必要)柔軟に対応可能
向いているプロジェクト要件が明確な場合要件が曖昧・変化しやすい場合

どちらが良いという話ではない

初心者PMとして大切なのは、「ウォーターフォールがダメでアジャイルが正義」という思い込みを持たないことです
大規模なインフラ導入や法制度対応など、最初から変更が許されないプロジェクトにはウォーターフォールが適しているケースもあります。

逆に、ユーザーの反応を見ながら改善を重ねていくプロダクト(Webサービスやアプリなど)では、イテレーションを軸としたアジャイル開発が効果的です。

たまご

状況に応じて使い分けられるのが真のPM!


次は、イテレーションをうまく活用するための実践的な「ベストプラクティス」について解説します。
「実際どう動けばいいの?」が気になる方は、ぜひ次章へお進みください。

イテレーションを成功に導くためのベストプラクティス

イテレーションをうまく運用するには、ただ「短いサイクルで回す」だけでは不十分です。
ここでは、初心者PMでも実践しやすい5つのベストプラクティスをご紹介します。


1. ユーザーストーリーで要件を整理する

イテレーション計画で重要なのは、「誰のために・何の目的で・何を作るのか」を明確にすること。
そのために役立つのがユーザーストーリーという表現方法です。

例:

経理担当として、

月次決算に必要なレポートを自動生成したい。

手動作業の時間を減らすため。

このように、エンドユーザー視点の目的を起点に設計することで、開発チームも納得感を持って取り組めます。


2. 「完了の定義(Definition of Done)」を明確に

タスクが「終わった」と判断する基準をあいまいにすると、品質のバラつきや漏れが発生しがちです。
そこで、イテレーションごとに「完了とは何か?」をチームで合意しておくことが重要です。

例えば…

NGな定義よい定義
コードが書けたら終わりテスト・コードレビュー・受け入れ基準の確認を含む

この基準を全員で共有することで、成果物の品質を安定させ、次工程への負債を残さないようにできます。


3. スタンドアップとタスクの見える化

毎日行う15分以内のスタンドアップ(朝会)は、チームの調和を保つエンジンです。
ここでの共有に加えて、タスク状況をJiraやKanbanボードなどのツールで「見える化」すると効果的です。

  • 進捗や課題をリアルタイムで把握できる
  • 誰が何をやっているかが明確になる
  • 関係者への報告コストが下がる

初心者PMにとっても「今どこが詰まっているか」を把握しやすくなり、早期の対応や調整が可能になります。


4. フィードバックループを大切にする

スプリントレビュー(成果確認の会)では、ステークホルダーからの意見を積極的に集めましょう。
「見せること」が目的ではなく、「意見をもらって改善につなげる」ことが重要です。

また、ふりかえり(レトロスペクティブ)では次に試す改善策を“行動”にまで落とし込むようにします。

例:「レビュー手順が曖昧」→「来週までにチェックリストを作成して共有」

このように改善を回すことで、チーム全体の成熟度が少しずつ高まっていきます。


5. ツールを活用してイテレーションを加速する

イテレーションはスピード感が命。だからこそ、開発支援ツールの活用が効果を発揮します。

  • ソースコード管理(GitHub, GitLab)
  • 自動テストやCI/CD(CircleCI, Jenkins)
  • タスク管理(Jira, Notion, Backlog など)

ツールによって手作業ミスを減らし、チーム全体の反復サイクルを加速させることができます

これらのプラクティスを1つずつ実践していくことで、イテレーションの質が確実に向上します。
次章では、初心者PMが陥りやすい「つまずきポイント」とその回避方法を解説します。


初心者PMがつまずきやすいポイントと対策

アジャイル開発におけるイテレーションは柔軟で強力な手法ですが、初心者のプロダクトマネージャー(PM)がいきなりうまく回すのは簡単ではありません。
ここでは、よくあるつまずきポイントと、それを防ぐための具体的な対策を紹介します。

1. ゴールがふわっとしている

「業務効率化のための改善を行う」といった曖昧な目的でイテレーションが始まり、チームが何を目指すべきか迷ってしまう。

ゴールは具体的な数字や成果で定義しましょう。
例:「経費申請の処理時間を平均2日以内に短縮する」

2. スコープがどんどん広がる(スコープクリープ)

あれもこれも実装したくなって、結局どれも中途半端に終わる…。

「これは今回はやらない」と割り切って削る勇気を持ちましょう。
要件の優先順位はプロダクトオーナーと一緒に明確化し、スプリントバックログには“今やるべきこと”だけを入れます。

3. ステークホルダーを巻き込めていない

現場チームはアジャイルに前向きでも、上司や顧客が参加しない/理解していない。

誰を、いつ、どう巻き込むかをあらかじめ設計しましょう。
キーパーソンには早めにデモや共有会で参加してもらい、「見て、触れて、納得してもらう」工夫が大切です。

4. 無理なスケジュールを受け入れてしまう

「その日までに終わらせてほしい」と言われて、できるか分からないのにOKしてしまう。

スケジュールは交渉して作るものです。
見積もりに基づき「やれる範囲で何を優先するか」を明示し、無理な詰め込みを防ぎましょう。

5. 課題やリスクを隠してしまう

「まだ大丈夫だろう」と思って共有を後回しにし、結果的に手遅れに…。

課題は見つけたらすぐ共有が基本です。
毎日のスタンドアップやふりかえりで、安心して相談・議論できる雰囲気づくりを心がけましょう。


6. ふりかえりが形だけで終わる

「次回はもっと気をつけよう」で終わり、結局また同じ課題が発生。

ふりかえりでは、具体的な改善アクションと責任者・期限をセットで決めること。
そして次回のふりかえりで「やったかどうか」を確認することで、学びを行動に変えられます。


これらの課題は、初心者PMなら誰もが一度は直面するものです。
大切なのは、失敗を責めず、次に活かす仕組みを回し続けることです。


まとめ|最初は「小さく回す」ことから始めよう

ここまで、アジャイル開発におけるイテレーションの基本や進め方、初心者PMが陥りやすい課題とその対策までご紹介してきました。

初心者のうちは「イテレーションって難しそう…」と感じるかもしれません。ですが、最初から完璧を目指す必要はありません。
むしろ大切なのは、「小さく試して、ふりかえって、改善する」ことを繰り返すことです。

アジャイル開発に正解はありません。プロダクトも、チームも、そしてPMとしてのあなた自身も、少しずつ成長していくことが大切です。

「まずは1サイクル、回してみる」。
そこから学びが生まれ、次の一歩につながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次