【完全ガイド】プロダクトマネージャー初心者におすすめの本8選|入門・実践・キャリア別で紹介

リスキリング・学び

はじめに

プロダクトマネージャー(PM)という仕事に興味はあるけれど、「何から学べばいいの?」「実務経験がなくてもなれるの?」と不安に感じていませんか?そんなあなたにおすすめなのが「本で学ぶ」という方法です。

本には、経験豊富なPMの実体験や考え方が詰まっており、まるで頼れる先輩に丁寧に教えてもらっているような感覚で学べます。しかも、自分のペースで学習できるので、忙しい方にもぴったりです。入門から実践、そしてキャリア形成まで、幅広い視点で学べるのも魅力です。

この記事では、PM初心者の方がまず読むべきおすすめの書籍を「入門」「実践」「キャリア」の3つのカテゴリーに分けてご紹介します。どれも実際に読んで「分かりやすい」「実務に役立つ」と感じた本ばかりなので、自信を持っておすすめできます。あなたにとっての“最初の一冊”が見つかるはずです。


1.PM入門におすすめの書籍

PMとしての第一歩を踏み出すには、まず仕事の全体像や基本的な考え方を知ることが大切です。ここでは、未経験者でも読みやすく、PMの基礎をしっかり学べる3冊をご紹介します。

『INSPIRED ―熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント』

著者:マーティ・ケイガン

世界中のPMに愛されている定番の一冊。PMの役割、チーム構成、製品づくりのプロセスまで網羅されており、はじめに読む1冊として最適です。実務経験がない方でも読みやすく、豊富な事例を通じて理解が深まります。「PMってこんなに奥深いんだ」と感じること間違いなしです。

『ゼロから始めるプロダクトマネジメント』

著者:丹野瑞紀

中学生の主人公がアプリ開発に挑むストーリー仕立ての入門書。難しい用語を避けながら、PMの仕事の流れを自然に理解できる工夫がされています。専門書に抵抗がある人でも、読みやすさと共感しやすさでスッと内容が入ってきます。「私にもできそう」と思える勇気をもらえる1冊です。

『プロダクトマネジメントのすべて』

著者:及川卓也 ほか

IT開発、UX、マーケティング、組織づくりまで、PMに必要な知識を網羅した“総合教科書”的な存在です。最初はボリュームに驚くかもしれませんが、興味のあるところから読めばOK。日本の事例も豊富に掲載されているので、実務とのつながりもイメージしやすい1冊です。


2.実務に強くなる!実践的なPM本

「実際の現場ではどんなことをするの?」という疑問に応えてくれる、リアルなノウハウが詰まった本を3冊ご紹介します。明日からすぐに使える知識が学べる実用書ばかりです。

『プロダクトマネージャーのしごと ―1日目から使える実践ガイド』

著者:マット・レメイ

理想論ではなく「現場の現実」に寄り添った実践ガイド。チームとのやりとりや意思決定の方法など、すぐに役立つ情報が詰まっています。「完璧なPM」でなくても、日々の行動が大切だと気づかされました。読んだあとに自分の働き方を見直したくなる本です。

『The Lean Product Playbook』

著者:ダン・オルセン

アイデアをどう形にし、どうユーザーに届けるか。リーンなアプローチでPMの仕事を段階的に学べます。テンプレートや図も豊富で、思いつきで終わらせない「実行力」を養えます。読後は「これなら自分にもできそう」と思えるはずです。

『Sprint ―最速でアイデアを形にして試す方法』

著者:ジェイク・ナップ ほか(Google Ventures)

わずか5日間でプロトタイプを作り、ユーザーの反応を得る「スプリント」手法を解説。スピード感と実行力を重視したいPMにぴったりの一冊です。チームで取り組むワークショップ形式も紹介されており、読みながら「やってみたい!」という気持ちがわいてきます。


3.キャリアと考え方を深める本

PMとして長く成長していくには、自分のキャリアや思考法についても考える必要があります。この章では、視野を広げ、進む道を見つけるヒントとなる2冊をご紹介します。

『プロダクトマネジメントの教科書 PMの仕事を極める』

著者:ジャッキー・ババロ、ゲイル・ラウカン・マクドウェル

PMのスキル体系、成長戦略、リーダーシップなど、キャリア形成に必要な知識がまとめられた実践書。初心者にも理解しやすく、自分に合ったキャリアの描き方を考えるきっかけになります。多くのPMインタビューも掲載されており、リアルな現場感が味わえます。

『Cracking the PM Interview』

著者:ジャッキー・ババロ、ゲイル・ラウカン・マクドウェル

PM職への就職・転職を目指す方の必読書。面接対策だけでなく、PMという職種の本質や企業ごとの違いも学べます。英語が苦手な方でも比較的読みやすく、辞書を片手に読み進める価値があります。これからPMを目指す方の「準備本」として最適です。


4.どう選ぶ?自分に合った一冊の見つけ方

「紹介された本、どれも良さそうで選べない…」という方のために、簡単な選び方のヒントをご紹介します。

ステップ1:今の自分に必要なテーマは?

  • PMをゼロから知りたい → 『INSPIRED』『ゼロから始めるプロダクトマネジメント』
  • 実務にすぐ活かしたい → 『プロダクトマネージャーのしごと』『Sprint』
  • キャリアや考え方を見直したい → 『プロダクトマネジメントの教科書』

ステップ2:日本語版から始めるのが安心

英語の原著は敷居が高く感じるかもしれませんが、多くの良書は翻訳されています。まずは日本語で読み、内容をしっかり理解してから原著に挑戦するのもおすすめです。

ステップ3:読みきるより「使う」が大事

本は一気に読む必要はありません。気になった章だけ読む、仕事で困ったときに調べるなど「辞書のように使う」意識で取り組むと、実践につながりやすくなります。


おわりに

プロダクトマネージャーという仕事は、とてもやりがいがあり、多くの学びと挑戦があります。最初は「自分にできるのかな?」と不安かもしれませんが、今回ご紹介した本たちは、そんなあなたの背中をそっと押してくれる存在になるはずです。

本を通じて学んだことが、日々の判断やチームとのコミュニケーション、そしてキャリアの方向づけにきっと役立つでしょう。どの本にも、それぞれの魅力と価値があります。自分にぴったりの一冊を見つけて、まずは“読んでみる”ことから始めてみてください。

あなたの「PMとしての第一歩」を、心から応援しています。

この記事を書いたひと
たまご
たまご

たまご|初心者PMブロガー

モノづくり系の技術職から、社内リスキリングを経てソフトウェア開発チームに異動。現在は初心者プロダクトマネージャー(PM)として、日々奮闘中です。

このブログでは「PMのたまご」としての学びや気づきをリアルに記録。PMを目指す人や、初心者PM仲間のヒントになる情報を発信しています。

▶︎ 好きなもの:読書、整理整頓、コーヒー
▶︎ 苦手なもの:抽象的な指示と放置プレイ

フォローする
リスキリング・学び
フォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました